福祉教育事業

かいせい社協では、学校を含めた地域のさまざまな場面で進められる福祉教育を推進・支援しています。
学校で進められる福祉教育に対しては、学習内容の企画の段階から相談、地域の社会資源や人材をつなぐコーディネートを行い、一緒にプログラム作りを進めています。

夏休みふくし教室

「夏休みふくし教室」参加者募集のお知らせ

募集は終了しました

■参加対象:町内在住の小・中学生、保護者等で福祉・ボランティア体験に関心のある方

下記メニューから、参加してみたいコース(日にち)を選び、お申込みください。
会場はいずれも福祉会館です。

■会 場:福祉会館
■持ち物:水筒・タオル・筆記用具(施設体験にご参加の場合はマスク、上履き)
■参加費:無料

■申込み:電話または申込みフォームよりお願いいたします
(※各コースとも開催日の1週間前もしくは定員になりしだい締切り。)
TEL:0465-82-5222

お申込はこちら

☆上記のほか、夏休みを利用してボランティアにチャレンジしたい!
お気軽にお問い合わせください。

小規模多機能型居宅介護施設体験

高齢者の生活を見てみよう。 世代の違う方々との関わりの中で、どんなことを感じるかな?実際に施設へ行ってみよう。

7/31(木)
12:00~15:30

※上履き、マスクをご持参ください。

【協力:医療法人勝又小規模多機能型居宅介護 令和の郷】

車いす体験

車いすの乗り方や押し方を知っていますか?乗ったときにはどんな世界が広がっているのかな? 車いすで施設内にどんな工夫があるのか探してみよう!

8/6(水)
13:00~15:00

音声訳体験
~「声の広報」のできるまで~

広報かいせいおしらせ版を音声にして伝える活動を知っていますか?
視覚に障がいのある方の「目のかわり」となって、情報を声で伝えます。
実際にお知らせ版を音声訳する体験をしてみませんか?

8/7(木)
10:00~12:00

【協力:かいせい音声訳ボランティアの会】
ほのぼのサロン

町内の方が集まり、交流できる地域の“居場所”。
会場の準備や片付けのお手伝い、お話し相手、ゲームなど、高齢者との交流。
みんなで一緒に楽しく過ごしましょう。

8/8(金)
9:30~11:30

※動きやすい服装でお願いします

はじめての手話

8/8(金)
19:00~20:30

手話にチャレンジ!
聞こえないと、どんな時に困るのかな?
自分の名前や生活に役立つ手話を覚えよう!
※保護者同伴でご参加ください。

【協力:足柄上郡ろうあ福祉協会・手話サークルかたつむり】

PDFダウンロード

開成町福祉作文コンクール

「福祉作文コンクール」募集のご案内 

募集は終了しました

【主催】 社会福祉法人開成町社会福祉協議会 共同募金会開成町支会
【後援】 開成町教育委員会
【協力】 開成町立開成小学校 開成町立開成南小学校 開成町立文命中学校

【作文内容】
「福祉」について、ふだんの生活の中で感じたこと、考えていること、体験したこと、こうしていきたいと思っていることを書いてください。

<例>
お年寄り・身体の不自由な人との交流やふれあった時のこと
住んでいる場所や学校、家庭で体験したこと
福祉施設でくらす人たちとの出会い
しあわせな社会を作るため、こうしていきたいと考えていること

応募方法
●資格:開成町内在住の小・中学校の児童・生徒
●題名:「福祉」に関する作文で、題名は自由
●用紙・字数

<小学生>B4 判の 400 字詰め原稿用紙 800 字以内
<中学生>A4 判の 400 字詰め原稿用紙 1,600 字以内

※コピーは不可とする。
※原稿用紙の最初の 1 行目に「題名」、2行目に「学校名」、3行目に「学年」・「氏名(ふりがな)」を明記する(文字数に含まれます)。

●締め切り 令和 7 年 9 月 1 日(月)

●提出先
開成町立小・中学校の児童・生徒は各学校へ。
町外に通う児童・生徒の方は開成町社会福祉協議会事務局へ(郵送可)。

●審査:小学生の部、中学生の部に分けて、優秀賞 3 編/優良賞 2 編/佳作 5 編を選出します。
●表彰:表彰式を別途開催し、入選者にはそれぞれ賞状と記念品を贈ります。

PDFダウンロード

第36回 開成町福祉作文コンクール 入賞者について

 「ともに生きる福祉社会づくり」をめざし、次代を担う町内在住の児童・生徒を対象に、作文を通して社会連帯を基調とした福祉への理解と関心を深め、福祉活動への主体的参加意識を育成することを目的に、「開成町福祉作文コンクール」を開催しました。
 応募総数343編(小学生287編、中学生56編)を、9月25日に審査し、下記のとおり入賞者が決定いたしました。
入選作文集は下記よりダウンロードしてご覧いただくことができます。

<第36回(2024年)>

表彰式 令和7年2月22日(土)

お知らせ

 第47回神奈川県福祉作文コンクール(主催:社会福祉法人神奈川県共同募金会・社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会)にて、開成町より4編が入賞しましたのでご紹介いたします。

敬称略

■ 最優秀賞「神奈川県知事賞」
  文命中学校3年 井上心結
■ 最優秀賞「日本放送協会横浜放送局長賞」
  文命中学校3年 三鬼桃華
■ 優秀賞
  開成南小学校6年 中村天祢
■ 準優秀賞
  開成小学校6年 齋藤煌日

また、「神奈川県知事賞」「日本放送協会横浜放送局長賞」を受賞した2名がNHK横浜放送局で、ラジオ放送向けに受賞作品の朗読を録音しました。

▶受賞作品の朗読がラジオで放送されます
【番組】はま☆キラ!
  NHK-FM 毎週金曜日 午前11時~午前11時50分(神奈川県域)
  横浜81.9MHz/小田原83.5MHz
【放送日】2025年2月7日(金)予定

※  放送日などは変更となることがあります。ご了承ください。
※「らじる★らじる」で1週間、聴き逃し配信がある予定です。
※「はま☆キラ!」内で、朗読やインタビューを放送予定です。

開成町福祉作文コンクール入賞作文集

福祉作文コンクール 過去の入賞作文をご紹介いたします。

<第35回(2023年)>

<第34回(2022年)>

<第33回(2021年)>

(2020年中止)

<第32回(2019年)>

<第31回(2018年)>