① 生活支援体制整備事業(地域支えあい活動)とは・・・
平成27年4月の介護保険制度の改正により、あたらしい地域支援事業が始まりました。単身や夫婦のみの高齢者世帯、認知症の高齢者が増加する中、高齢者が地域とのつながりや生きがいを持ちながら暮らしていくためには、多様な生活支援や介護予防、社会参加の必要性が増しています。これらのニーズを踏まえて、地域住民や地域組織、民間企業やNPO、ボランティアをはじめとした多様な主体が連携しながら地域における高齢者支援の担い手やサービスの開発を行い、参加する高齢者のさらなる生きがいや介護予防を推進することを目的として生活支援コーディネーターの配置や協議体の設置を行う事業です。
開成町社協では、平成28年度より町から「生活支援体制整備事業(地域支えあい活動)」を受託。生活支援コーディネーターを設置し生活支援サービスの体制整備に取り組むことにより、総合事業の円滑な実施や地域包括ケアシステムの構築の前進に向けて活動を推進していくとともに、高齢者や家族がサービスを十分活用でき、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、各事業・団体と連携をとりながら、地域全体で高齢者等を支え合う体制づくりをめざします。
● 生活支援体制整備(地域支えあい活動)案内チラシ
③事業概要
事業目的達成のために、次の取り組みにより、支え合いを広げる基盤(地域の力)を充実・強化してきます。
(1) 生活支援コーディネーターの設置
(2) 生活支援サービス推進会議(協議体)の設置
③-(1) 生活支援コーディネーターの設置
◆ 目的
高齢者等の生活支援サービスの体制整備を推進していくことを目的とし、地域において生活支援サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能(主に資源開発やネットワーク構築の機能)を果たすことを目的とします。
◆ 役割
① 資源開発
地域に不足するサービスの創出、サービスの担い手の養成及び高齢者が担い手として活動する場づくり
■ 担い手養成講座の開催 ■ 支え合いセミナーの開催 ■ その他講座等の様子紹介
② ネットワークの構築
関係者間の情報共有及びサービス提供主体の連携体制づくり
③ ニーズとサービスのマッチング
地域の支援ニーズとサービス提供主体の活動マッチング
③-(2) 生活支援サービス推進会議(協議体)の設置
◆ 目的
生活支援サービスを担うNPO、社会福祉協議会等の多様な関係主体間の情報の共有・連携及び協働による資源開発を推進することを目的とします。
◆ 役割
① 企画、立案及び方針策定
② 地域づくりにおける意識の統一を図り、情報交換及び関係機関への働きかけ
③ 地域ニーズ及び地域資源の把握並びに情報が見える化の推進
● 開成町生活支援サービス推進会議(イメージ)
● 開成町生活支援サービス推進会議構成員
● 開成町生活支援サービス推進会議 協議経過(平成28・29年度)
生活支援活動サービス推進会議分科会
◆目的
生活支援体制の整備を進める上で、サービス事業所や活動員等がそれぞれの立場から、開成町の地域福祉推進のため有用と思われる事柄を幅広く参画・議論し、次の分科会を設置します。
① 移動分科会
移動分科会は、移動・移送に関わるサービス事業者及び活動員等で構成され、各サービス内容の調査、過不足・充足度、構成員内の情報交換など必要と思われる事柄について協議します。
② 見守り分科会
見守り分科会は、見守り・安否確認に関わるサービス事業者及び活動員等で構成され、各サービス内容の調査・確認、過不足・充足度、構成員内の情報交換など必要と思われる事柄について協議します。
開成町における『生活支援サービス』活動の取り組み
■ おたがいさまネット中家村
■ 円中長生会生活支援活動
■ 自治会福祉活動
■ ちょこボラ
<パンフレット/チラシ>
● 開成町生活支援体制整備事業(地域支えあい活動)案内チラシ
● 開成町の高齢者が利用できるサービス一覧
<文書参考資料>
● 開成町生活支援体制整備事業実施要綱
● 開成町生活支援サービス推進会議(イメージ)
● 開成町生活支援サービス推進会議構成員
● 開成町社会福祉協議会生活支援体制整備事業生活支援支え合い活動助成事業実施要綱
<報告参考資料>
● 開成町生活支援サービス推進会議 協議経過(平成28・29年度)
● 開成町生活支援コーディネーター等業務経過(平成28・29年度)
● 平成30年度生活支援サービス「地域支え合いフォーラム・足柄上」グループワーク意見まとめ
<記事>
広報紙バックナンバーはこちらから