社協サービス内容

夏休み小中学生居場所づくり事業

居場所づくり 開催報告

令和7年7月30日・8月6日・8月20日に子供たちと一緒に、世代を超えて交流会を行いました。
「楽しかった」「また来年も来たい」など、うれしいお言葉をいただきました。
来年(令和8年)は更なるバージョンアップを目指して準備を進めてまいります。
ご協力いただきました、各種団体、個人、企業の皆様、誠にありがとうございました。

1日目:夏休みが始まったばかりということもあり、皆さん「どの宿題をやろうかな~」と楽しみながら選んでいる姿が印象的で、ボランンティアの方々も「昔こんな問題やったかも…?」と自分の小学校のころを懐かしんでいました。 午後には、足柄の歴史再発見クラブさんから地域の歴史や、成り立ちを学びました。
2日目:一燈会さんにお声がけいただき、猿まわし劇場を見学しました。小さいお猿さんが、あんなに高く、遠くまでジャンプできるなんて凄い!と目をキラキラさせながら見学していました。 その後は「ふくし体験」として車イスで福祉会館の中を移動しながら、目線の違いや操作方法を学びました。
3日目:最終日は開成町で一番大きなスクリーンを使用しながらe-スポーツを楽しみました。 レーシングゲームではコースに合わせてついつい身体も動いてしまう参加者もおられました。 最後の締めはペットボトルロケットで水遊び。水の量や空気の入れ具合などで飛距離が変わり、遠くまで飛ぶと歓声も上がっていました。 洋服が濡れてしまうこともあったけど、暑い日だったので少し涼しくなったかな?
今回初めて夏休みの居場所事業を実施いたしました。担当者としては「家の中でスマホとゲームをずっとやるなら一緒に過ごそう!」そんな想いをもって開催しました。 色々な方にご協力を賜りながら、何とか事故なく終了できとてもほっとしました。 来年もやります! 新しいメニューをたくさん考えているので皆さんお楽しみに!

子どもたちの居場所をつくりたい

夏休み期間中、小中学生を対象に開成町福祉会館を活用して、居場所を提供するとともに世代を超えた地域の人(大人)との交流を図ります。

【場所】開成町福祉会館

【日時】
 ① 7月30日(水)
 ② 8月6日(水)
 ③ 8月20日(水)

 時間は3パターンから選択
  A:9:00~12:00(午前)
  B:13:00~17:00(午後)
  C:9:00~17:00(1日)
  ⇒ 昼食の用意はありませんお弁当を持参頂ければ冷蔵庫は貸し出します。

*途中退席や途中参加は可能です。上記時間帯で都合のいい時間をご利用ください。
*基本的には保護者の送迎をお願いいたします。
*児童のみで来られる場合、行き帰りでの事故等の責任は負いません。

【対象者】開成町在住の小学1年生~中学3年生まで

【参加費】1回300円 無料(保険、お茶代)

【定員】各回25名/先着順
*後日利用の可否をご登録いただいたメールアドレスへ返信いたします。

【持ち物】
夏休みの課題、筆記用具、暑さ対策グッズ、飲み物(490gのお茶は用意あり)、お弁当(1日の方のみ)

【プログラム】
◆9:00~12:00
学習支援を中心に行います。夏休みの課題や自宅で挑戦中の勉強などをお手伝いします。
*テキスト等の解答があればご持参ください。答え合わせを行います。

◆13:00~17:00
7月30日:足柄の歴史を学びます
8月  6日:夏休みふくし教室(車イス体験)を行います。
8月20日:カーレットやe-スポーツなどを行い、世代間交流を行います。

上記以外にも色々なプログラムを用意しています。当日のお楽しみです。

【申し込み】二次元コードかお電話で受け付け
  TEL:0465-82-5222

お申込はこちら

【その他】一緒に活動していただけるボランティアを募集中!
詳細は担当者までご連絡ください。